99%の美容師さんが言えないことを、、
今回は言っちゃいますよ!
何がって?
『やはり、シャンプー剤は髪、頭皮に よろしくない?』ってこと!!
なーんて😅 ちょっとコレは言い過ぎですね🙏🏼
目次
頭皮のトラブル改善🤔?
以前にも
についての お話しをしましたが
なんせ 私が直接 接しているお客様や
(見事〜に、、影響力のない🥲)このBlog程度の発信力では、伝えられる範囲が狭すぎて
「ほとんどの方が シャンプー剤 使い過ぎですよー!!」📢
が、なかなか伝わらないんですよねー😑
髪、頭皮に問題を抱えてなく、将来的にも心配ない方は 今回のお話しはスルーして下さい。
逆に 白髪、髪痩せ、抜け毛、乾燥頭皮、ベタベタ オイリー頭皮、フケ、かゆみ、臭い、、
何かしら気になる方は 話し半分でも参考にしていただけましたらです🙏🏼
頭皮トラブル、何でも改善!
、、とは言えませんが、そこそこの改善は 期待出来ると思います。
目に見える改善、、じゃなくても『3年後、5年後も 現状維持』
見えない効果ですが 老化を遅らせる ことは期待大です!
実際 私自身が 今現在 まだ4ヶ月ほどですが 治験💉、、 いや 検証中ながら
すでに けっこう好い結果が出てますので👍
何をしたかは、、 ただ単に、、
『いかにシャンプー剤を減らせるか?』
の徹底なんですけどね😙
あとコレをスムーズに継続するための《㊙︎テクニック》 も ありますが
それは後半に ご紹介しますね!
で、最後まで読んで頂けましたらです😄
さぁ、治験準備
今回の 検証 をする きっかけになったのが 2020年以降
コロリンのプランデミ、、
パンデミックによる フィリピン🇵🇭政府様のイジメ政策😠
→ロックダウンによる 長々としたサロン閉鎖命令 x3回😇
& 事業主には 見事に何も補償なし😤
& でもスタッフには給料払えよ!🤬💢、、
などによる ストレスで(?) 50代半ばにして、いよいよ白髪が 3本 生えてキタ〜😅
元々 うちの家系が
薄毛+白髪 の、、逃げようのないDNA。
20代、30代と若ハゲ危機がありながらも それをなんとか若さ?で克服🤨👍
その時に学んだ 知識 と、ささやかな毎日の習慣で
50代になっても異常脱毛、白髪とも なかったのが奇跡的ではありましたが
これは『何を使ったか?』ではなく
《シャンプー剤を メーカーさん推奨の使用量の半分以下にしてみた》の
『何を減らしたか?』
(多少、頭皮の化粧水は使いましたが)
食生活と同じですね!
👇その、🇯🇵🇵🇭人に特化した寿命を縮めない為のお話し
そして同時に
『マメに頭皮マッサージ』を続ける!
👇その話しはこちら
☝️免疫力にも関わるお話しです🧐
で、今回 改めて試してみたのが、昨年たまたま目にした
“シン・育毛理論” の
『シャンプー剤は使うな!』ってやつ
まぁ、ぶっちゃけ この手の話しは 毎年の様に出てきますが
今回は いい感じで 白髪 が生えてきた サンプル(私) があるではないか!
あと、調子に乗って刈り込みすぎた 清国ヘアの
👇
刈り上げ部分を🇯🇵を離れた当時の
半分に戻そう、、早く伸びろ! って思ったり😅
シン• 理論 って?
ざっくり解説すると こんな感じ
👇
『髪の発育には 大きく2種類のエネルギーを使います。
* 一つはそのまま髪を作り、伸ばしていく力
→スムーズな血流、養分補給で髪を作る!
そして もう一つが
* 頭皮環境を整える土台作り
→皮脂で頭皮に保護バリアと
リンパで老廃物を流し、劣化(老化)を遅らせるとか。
現在は 一昔前に比べ、シャンプーの洗浄成分は
《ソルフェートフリー》
など 優しめのものが多くなってはいますが
それでも “必要以上” に使ってしまうと、必要以上に髪も頭皮も “潤い” が流れてしまいます。
ちなみに メーカーさんの推薦使用量は
異常に必要以上 です🤫
以上🤨
遺伝要素や生活環境などで大きく
《乾燥肌》と《脂性肌》
に分かれていきますが
細胞が潤い(水分量)をなくしていくと “老化” が早まります。
潤いを守るための脂質や保水力(セラミドなど) がなかなか戻らない人が
→乾燥肌
逆に 皮脂が削がれてしまったら もっと“こってり脂”を出すのが
→脂性肌
脂性肌は、皮脂による “防御力UP” の自己修復力💪🏼
と、思いたいところですが、、
ドラクエ でも、落ちた防御力を戻すには MP(マジックパワー)を使いますよね
頭皮も同じく、ムダに脂質分泌にエネルギーを使い
その分『髪を健やかに伸ばす』力が 減ってしまいます。また、過剰な皮脂は酸化すると “過酸化脂質” って刺激物になり髪の発育を邪魔します。
あと、 ドラクエ とは逆に Level(年齢)が上がるほど HP、MPともに下がっていきます🥲
回復のための 宿屋 じゃないですが、睡眠不足も ゾーマ 並みに 大敵 です!
あっ、ドラクエ知らない方、、すみません🙏🏼
話しを戻しますが、脂性肌でも細胞内水分量は低いってことも多々
(ちょっと前までの私の頭皮みたいに、、)
また、通常の シャンプー剤には そこそこの “化学物質” が含まれています。
ちなみに 化学物質 の全てが “悪” ってわけではありませんが、、
私の大好きな コーヒー にも 化学物質 の効果もありますし☕️
ただ やはり影響は少ないが良いに越した事はないですね。
ともあれ エネルギーが分散、保護の方にムダに消費されてしまうとよろしくないって言うこの “理論”
やっぱ 理 にかなっているっぽい!
👇今の常識では
「シャンプーはしっかり泡立てる!
コレがキューティクル同士のクッションとなり髪にも優しく、、
頭皮の酸化物(過酸化脂質) をしっかり流さないと 頭皮トラブルに!、、」
☝️
日本で現役バリバリで忙しかった時は
私自身も自信を持って お客様に伝えてました、、が
根底にあるのは メーカー企業(資本家)の思惑(儲け)がチラほら🤑
私も尻を叩かれ、、乗せられてました
ヘアサロンくらいでも こんな話しがあるのだから、、
国家予算を膨大に巣喰う 医療 なんて チョイと調べたら “儲け / 利権” からくる えげつな〜い話しばかりでバカバカしく、、😢シクシク
(あっ、、今回も話しが逸れましたが🙏🏼
この三年間で “ほころび始めた 今までの常識” を疑え!でしょうかね?🤔)
でも “シャンプー剤を使わない” ってのは 10年ほど前 私も
『湯シャンだけ』
を 試してみるも、、
かなりのオイリー頭皮な私
1週間がんばってみましたが、やはり頭皮だけでなく、髪のベタつきも気になり
(私、普段帽子もかぶってるし、、多分臭ってるんだろうなぁー)の 自意識過剰も気になり、、
断念すること2回。
そこで 今回は 全くシャンプー剤を使わない、、のではなく
既に減らしているシャンプーの量を
更にどこまで減らせるか?
ベタつき、臭いが気にならないか??
の 検証スタート。
治験開始
シャンプー前の 湯シャン
→体温程度のぬるま湯で シャンプーをする様に 丁寧に流す、、は
今まで通り1分以上 ←これ重要!!
これまた今まで通り、当サロンで使っている
《ソルフェートフリー シャンプー》
を、4倍に薄めて 泡ボトルで使っていたのを、、
更に 8倍希釈に!
(ちなみに しっかりと計ってなくて、、適当です😙)
さすがは オイリーな私の頭皮
シャンプーの泡は10秒ほどで消えていきます。
それでも 頭皮をマッサージする様に
更に20秒ほどシャンプーマッサージ
一応 《マッサージャー》 は使用
そしてまた2分ほど よ〜〜く流します。
シャンプー後の コンディショナーはロン毛部分の毛先だけ極わずかにつけて
ジャンボコームで梳かしてよく流す。
洗い上がりは、ちょっと 物足りなさはあるものの
意外やスッキリ!
そして〜
1週間ほどで ささやかな変化 を実感!
私のヘアはかーなーり特殊で、周りは超絶薄いバリカンで ガァーっと刈り上がってて
真ん中はロン毛です。
☝️やりすぎちゃった時、、
👇一昔前前の息子も😅
その刈り上げ部分の頭皮はカサカサしてて、シャンプー後は細かなフケがパラパラすることも。
ロン毛部分の頭皮は、翌朝にはしっとり、午後にはベターっと脂っぽく、、
だったのが
刈り上げ部分の カサカサ感 がなくなるのは予想通りも
ロン毛部分のベタつきもかなり軽減!?
帽子を取った後の オヤジ臭さも軽減してる⁉️
予想以上に早く 肌質が変わってきた感👍
これはイケると そのまま1ヶ月、2か月、3ヶ月と続けていき
「よしっ、シャンプーをゼロにしよう!」
とは、未だ思いませんが、断然 以前より好い感じの頭皮に!!
当然、シャンプーの使用量も激減🤑👍
(じゃ、そろそろ!) と
自然脱毛してしまう前に
治験の白髪を引っこ抜いてみると、、
貴重な白髪チェック〜
予想通りと言うか《仮説通り!》
根本が黒髪に戻っとるぅ〜😳
最初の1ヶ月で、頭皮状態がじわじわっと改善され
→ムダに皮脂を作るエネルギーが節約された!?(SDGs?😄)
その後 休んでた毛母細胞のメラノサイト(色素を作る細胞)が再稼働!?
(原発?🤔)
で、写真では見えづらいですが
👇
根本の1 Inch (2ヶ月分の伸び) が黒く戻った!
50半ばでも、まだまだ回復出来るものだね!刈り上げすぎた部分も、しっかり黒髪が伸びて来た!!
ただ、ふと思い返すと、、
他の要因も?
半年前に 通勤時間がかからないMakatiに 引っ越しをして以来
ほぼ毎日 自炊 に時間をかけることが出来
食生活も更に改善したので
👇
その効果もあったかも?ですね🤔
ともあれ、頭皮トラブルが かーなーり改善したので まずはただシャンプー剤を減らすだけ!
試してみる価値はありますよ!!
※シャンプー前後のぬるま湯によるお流しは、本当〜にしっかりして下さいね🙄
まずは2週間、、イヤ 1週間試して
「ダメだこりゃ、、」と思えば元に戻せば良いですが
費用も時間もかからずお試し出来ます。
もし、続けられそうでしたら、浮いた費用で《ソルフェートフリー》の ちょっと良いシャンプーに替えて ケチって、、
イヤ 少しづつ大切に使うと良いかと。
「でも、シャンプーの買い置きがあるし、、」と言う方は
そのシャンプーを捨てることなく、スニーカーを洗ったり
私は 薄めて泡ボトルで ハンドソープとして使ったりしてます。
手には優しい🖐🏼
シャンプーを最小限に、、を始めるにあたり
担当の美容師さんに相談も良いのですが、、
「それはダメだよ〜」って まず言われるでしょうね😅
(店販売上目標達成せねば、、)に 追われてた頃の私も、、あまりおすすめしなかったり、、
内緒でスタートして、1ヶ月〜続けることが出来たら
「最近の私の頭皮の状態はどうでしょう?」と、聞いて 診てもらうのも良いかと🧐
裏技?
あっ!
そうそう
実は脂性の私が コレを続けられてるのには裏技があって、、
私のサロンの目玉👀のサービスは
『Soda Spa / 炭酸ヘッドスパ』
日本、、いや、世界最高峰の “シルクハット社” の製品を ここフィリピン🇵🇭にも設置していまるのですが
👇
さすがに マニアックな私も、この設備は お家には設置していません。
(同じく最高峰の “🇯🇵還元水生成器” は設置してますが🤨)
*炭酸の効果で髪、頭皮の不純物を浮き上がらせる!
*血行、リンパの流れを良くする
→免疫力もUP🤩
(おぉ炭酸!お家にあるではないか!!)
日本から買って来た
食用《重曹》と《クエン酸》
普段は 焼酎ハイボールを作ったり
そのまま炭酸水として飲んだり
お家に たんまりある👍
ちなみに いつも買ってるやつ
👇
これを500mlのペットボトルで 炭酸水 を作る
👆このボトルが 口が広いので作りやすい!
ちなみにこのボトルウォーター、フィリピン🇵🇭のアルカリ水で
その辺のコンビニでお安く買えます!
ボトルもそこそこしっかりしてるので使い回しがしやすいですよ!
炭酸水作りもざっくり、、
重曹 小さじ1/3
クエン酸 小さじ 1/2 くらいで調整。
弱酸性 弱炭酸水を作って、シャンプー前の しっかり湯シャンをした後
この炭酸水 2/3ほどを “少しずつ” 頭皮に垂らして よーくなじませ
皮脂を浮き上がらせておきます。
そして“そのまま” なるべく少量のシャンプーで 泡立てるわけです。
炭酸水+シャンプー
泡立ちも良くなり、最少で最大の効果!
そう言えば、、以前試したことがあった 製品化された《炭酸シャンプー》もありましたねー
👇
ミルボンさんのが有名ですが、、
個人的にはこのナプラさんのが良かったかな🤔
残った炭酸水は シャワー後、顔から身体にパシャパシャかけて、そのままタオルで拭いて終了〜
弱酸性化粧水 的な😀
初めの頃は残した 炭酸水 を頭皮、髪にも流して そのままタオルドライをしてましたが、、
やはり重曹(アルカリ)のせいですかねー?
頭皮には良かったのですが、髪が数日でパサパサしてきたので
髪に流して そのまま、、は NGっぽいですね。
でも (私にとっては ですが) 肌にはいい感じです😚
※もちろん、合わないと感じたらマネしないでくださいね🙏🏼
余談で、切れ痔の話しとか😅
スタッフに 切れ痔くん がいました🤫
(Jくん)
辛そうだったので、、
「💩やシャワー後に、弱酸性弱炭酸水で流してみ?」と言い
重曹とクエン酸を渡し
(💉じゃないけど 勝手に治験協力者にして、、)
なんと!数週間でほぼ治りましたって😄
「見せてみ」には超絶拒否されましたが🤣
話しを尻から頭皮に戻します。
まだ 自己治験 を続けてる最中ですが、今回の
『いかにシャンプー剤を減らすか!』は
以前のブログでも書きましたが、未だ 私のお客様も含めて 多くの方が「シャンプー剤 使い過ぎ」
日本人に限らず フィリピン人も、まず 皆さん毎日シャンプーをします。
外活、Gymに通う方なんかは1日2回とかする方も、、
水で流すのは何回でもOKですが
(ちなみに冷水、38℃〜のお湯はNGってことで🙅♂️)
洗浄成分の使い方過ぎはホント要注意なんです!
いやぁ〜、、
今回も長くなってしまったので、、
おまけの余談で 足の臭いの話し🤡
まずは《ドライヤーについて》
シャンプー後のドライヤー、、フィリピン人の
上流→ ほぼお使いに
けっこうお高いDysonとか持ってる方も多し😲
中流→ 使ってる人半々、、以下かな?
それ以下の人たち→ ほぼ使わず、、
私の見解ですが、頭皮への影響は、、そこそこ使ってもらうのが⭕️です。
でも 使いすぎ はNG🙅♂️
頭皮には、めっちゃ多くの雑菌がいます
(もやしもんの「醸すぞー!」的な)
常在菌で、いないと逆に困るヤツなんで
コレを『薬用シャンプー』とかで減菌してしまうのは厳禁ですよ🙅🏽♂️
ただ この雑菌たちも、高温多湿状態が長く続くと増えすぎてしまいまい、、
その中でも どちらかと言うと悪玉菌?がやたら増えます。
そしてフケ、カユミ、臭いの原因に、、
そこで そこそこ“温風”で(熱風じゃない) サッとでも風通しをしてあげると
バクテリアバランスも悪くなっていかないわけです。
同じ様に、、
足の臭いが気になる人!
しっかり洗っても、すぐに臭いが戻ってしまう方はコレをお試しあれ🤨
👇
シャワー後、頭をドライヤーするついでに足、とりわけ指の間をしっかり乾かす
まずは それだけ😄
それでもダメならプロピレン系消毒用アルコールをシュっと
👆フィリピンならコレとか
ちなみに、、マメに消毒で使っている方は、、
なんと内臓を弱らせる?って論文も出て来ましたよ!
私は《次亜塩素酸水》一択
あと、雑菌の巣窟は角質だったり。
フィリピンなら 男性も気軽に行ける Foot Spa で角質を削ってもらうと
「マジで!」ってくらい、しばらくは足の臭いが気にならなくなりますよ!
長々とお読み頂き、ありがとうございます🙏🏻😙