目次
世界 パンデミックからの、、
フィリピン🇵🇭は、、
政府様の(ムダに長〜〜い) ロックダウン政策
そして 家族は日本🇯🇵へ行ってしまい🥲
私だけ 🇵🇭居残りの お一人様 生活の始まり〜で
私的に コロリンは まっったく 怖くはないものの
いい機会だからもっと健康に目を向けよう!
とりわけ “食” に気をつけようと思い
ムダに政府様から頂いた 不本意 夏休みを
マジでムダにならぬよう、、情報収集に励む。
そして色々と腑に落ちたのが
この 恐〜い情報😨
👇日本人の病気の原因!?
https://yassan.hairsalon-ph.com/kenko1/
以前から 自炊でのご飯は、白米と玄米を混ぜていながらも、完全 玄米炊きとなり
ムダにこだわる私は
(玄米を 美味しく炊くには、、)
を、極めて、、
極めては、極めて言い過ぎですが
お客様とかに 炊き方を聞かれたらので
『玄米炊きは、ここをおさえて!』
の 動画も作りました!
👇こちら
そして、どーしても やめることが出来なかった
ラーメンと、、焼き立てのパン💦
これも やっつけで焼いてみた
オートミールのパン が、意外や簡単で 定番メニューに!
👇ほんと簡単に焼ける!
https://yassan.hairsalon-ph.com/oatmeal/
毎回色々とアレンジも出来て、完全じゃないながらも
かーなーりの “グルテン フリー” 生活が続けられています。
そして 驚きが
ラーメン、パスタ、うどん なんかも、以前ほど「食べた〜い!」と、思わなくなってくるものなんですね〜😳
前置きはこのへんで、いよいよ 今回の本題!
私が子供の頃から どーしてもやめられない
《チョコレート》が
ちょっとは健康的に、何とかならんか?と。
ここで意外と知られてない
👇
チョコレートがどうやって出来ているのか?
の、うんちく から🧐
本来の 昔ながらの チョコレート製造工程ですが、、
“カカオポッド”と呼ばれるラグビーボールみたいな実の中に
白い果肉(パルプ)に覆われた房が
20~40粒あり
この中が チョコレートのおおもと
カカオ豆 となります。
この豆を マメに取り出して1週間ほど発酵させます。
フィリピンでは、どこでも捨てるほどある バナナの葉っぱで、カカオ豆を覆うことで 発酵 が促進されるみたいですね!
(木箱とかで 自然発酵 もしたりも)
発酵完了からの、天日で乾燥させ
ここで やっと、おなじみのチョコレートっぽい 色になります。
そしてゴミとか丁寧に取り除き、いよいよ “焙煎”
この 焙煎 加減で 味 と 香り を調整するのだとか。
コーヒーと同じ様な工程なんですね!
こんがりカラカラになった豆は粉砕され
残ってしまった 殻などを更に分け取り
ピュアな豆だけの “カカオニブ” となります。
一部でも三分でもなく ニブ!
コレが本来の チョコレートの原料ですね!
カカオニブの成分の半分は、おなじみ “カカオ バター” で、豆に含まれる天然の脂質。
そして
砂糖やミルクなどを加えて
やっと、あの 美味しいチョコレートの出来上がるのです!
これだけ手間がかかる “本来のチョコレート” が
コンビニとかで¥100、¥200で 気軽に買える??
チョコレートの本物?ニセモノ??
よくよく考えると お菓子、、
おかしな話しで
手間がかかる ピュアなカカオメインのチョコが安いはずがない!
そうなると、どんだけ安価な “添加物” が入ってる?🤔と言うこと?
また、安く販売されているカラクリは他にも。
それは 人件費の安さ!
特にアフリカからのものは
(一部であって欲しいのですが、、)
未だに、誘拐された小さな子供たちが
劣悪な環境で、奴隷の如く重労働させられ
もちろん賃金はなく
10代半ばで亡くなってしまう、、なんて
なんだかんだ平和な日本から見たら
「マジで!?」ってことが あるのだとか。
そんな記事を読んでしまったあとは、チョコを食べる度に
(コレも誰かが搾取されての このお値段?) と
思ってしまったり、、
まぁ、フィリピンでも バナナの問題も問題ですよね、、
場合によってはフィリピン国内よりも
日本の方が安価で売ってたりしたこともありましたし。
食品に限らず “フェアトレード” の品がお高いのは
搾取されている分が、本来の料金に入っているからだったりしますよね。
あっ、、
チョコ作りの話しに 戻りますね!
プロのパティシエさんなんかは
この カカオニブ を “コンチング” やら “テンパリング” やらの温度管理とかやら、、で
さらにマイルドな口溶けとか、こだわるんでしょうが
そこは ざっくりで いいかげんな 私🤨👍
そこそこ美味しい私好みのチョコレート
原料が明確で、安心して食べられればOK〜なんです!
そんなわけで
何と初っ端の《試作一号》から意外と上手く
そして旨く出来てしまった、白砂糖、乳製品を使わない、、
👇
簡単!チョコ作りレシピ
それは
まずは カカオポッドを用意しま、、、
せんよ😄
大きなスーパーや、フィリピン物産展(店)とかで
*Pure Cacao
または
*100% Cacao Tablea
を探します。
私は安くて便利な 通販/ LAZADA とかで
(搾取されてる人 いないよなぁー?)
と思いながらオーダー。
👇試しに色んな産地、種類をオーダーしてみた!
ただ、さすがはLAZADAさん、、
※いくつかは、白っぽく変色した(?)ものがあったり
まぁ、溶かせばちゃんと チョコレート色になり
私は気にしませんが、気になる方は 直接 現物をチェックして ダークチョコ 色のものの 購入をおすすめですね。
しかし Cacaoって、フィリピン国内でも けっこう色んな産地のがあるんですよねー。
有名どころは やはり DAVAO!!
以前 訪れた時も、ホテルの朝食ブッフェで
“カカオ粥” が出るくらい。
(美味しいかは、、微妙〜でしたが)
そして フィリピン最大の 台風被害が トラウマとして今も残る TACLOBAN
それこそ “Chocolate Hills” で有名な BOHOL
意外や首都圏に近いところでは やはりコーヒーでも有名な BATANGAS なんかも!
形状も 粉末状のもありますが、タブレット状になってるのが多いですね。
私がよく作るのはオーツミールパンにかけて食べることが多いので、やや柔らかめに作ります。
電子レンジを使えば 5分 もかからず出来ちゃうんです!
👇
ガラスなどの耐熱容器に今回は 100gのカカオ タブレット
これで、私の場合(お一人様なので) 5日分 くらいかな?
同量の(今回は)アーモンドミルク
もちろん本来は “牛乳” を使う方が多いかと。
(まぁ 牛乳の裏話、、あれこれ聞いちゃったので
私は乳製品も控えてますが )
お好みで “豆乳” なんかでも、なんでもOKです!
そして そのまま レンジで1分間 チン!
(うちのレンジは強め?800Wくらい?)
ミルクが沸騰しない程度に熱します。
この時点で Cacaoの塊はほとんど溶けてませんが、大丈夫です!
(容器は しっかり熱くなっているので、気をつけてレンジから取り出してね!)
👇こんな感じ
でも、混ぜると、、すぐにトロトロって 溶けていきます。
👇混ざるとしっかりチョコレート色に!
まぁ、ちょっと硬めの カレールウ って感じでしょうか?
マズは ぜひ、ココで味見をしてみて下さい!
(まぁー、、マズいですけどね😅)
で、私のオススメは ココでフィリピン名物COCO sugar!!
何でCOCO sugarなのかは
👇こちらで解説しております!
https://yassan.hairsalon-ph.com/coco/
最近の私の定番は COCO sugar 25g add
👆私的には(けっこう入れたなぁー)
ですが
この量で、市販のカカオ50%チョコって感じかな?
個人的な主観ですが
それが均等になじむまで、よーく混ぜます。
そして、次の工程は、、
何かにかけて食べてみましょう!
はい、これだけで チョコ作り 終了です😄
今回 ブログにまとめるにあたり、やっとこさ デジタル計りを購入してみて
(ほぉ! 適当に ざっくり作ってたけど
Cacaoもアーモンドミルクもだいたい100gづつだったんだー
個人的に いい感じの COCO sugarの量は 10%程度だったんだー!)
と 改めて知ることが出来ました👍
試作一号の時は、砂糖がけっこう少なめで、市販のカカオ90%チョコって感じで
オーツミールパンにかけて試食しましたが、、
パン自体にもほとんど 甘みを入れてないので、やっぱ砂糖を追加したり😅
次は 色々アレンジしてみる
試作 二回目は、淹れたコーヒー☕️を入れてみたり。
コレは意外やコーヒー風味が弱かったですね。
その次は、、
『お菓子の まちおか』で、よく買ってた DOUTORのコーヒー豆入りチョコを思い出し
👇Brew Coffeeの粉をそのまま入れたり
意外や食感もそれほど気にならず、美味しいけど
固まるころに また均等になる様混ぜないと
コーヒーパウダーが下の方にたまります。
そして 次々
👇シナモンパウダーを入れたり
砂糖を、蜂蜜やメープルシロップにしてみたり、、
最初にドカっと甘みを入れすぎなければ
味見しながら 足りなければ追加で、自分好みにしていけば
まず失敗はないと思いますよ!
また、生チョコみたいなものなので、保存はしっかりフタをしたり、ラップをかけて冷蔵庫に。
出来たては、あれだけトロ〜り だったチョコも
冷蔵庫で冷えるとそこそこ固まります。
完全に冷えると ティースプーンでやっと ほじくり返せるくらいになります。
👆冷やすと 表面に白いもの?バター(脂質)なんですね!
冷えた後も ピーナッツバターっぽく食べたい方は
けっこうミルクを入れた方が良いのかな?
しかし、、
改めて 市販のチョコレートの あの甘さって
どんだけ砂糖が入ってるっちゅー話しですよね。
しかも まずは “白砂糖” でしょう!
そして更に激甘の変に脂っこい ドーナツとかに かかっているチョコって、、
もはや、発酵や焙煎で時間をかけた “本来のチョコ” ではなく
“チョコ風味” の 白砂糖、トランス脂肪酸の塊って言ってもいいんじゃないでしょうかねー?
原料の厳選、そして フェアトレードとかのチョコレートは
既に確立されたブランドの商品がありますが
スーパーで気軽に買えるチョコの5倍以上の価格だったりします。
じゃ、自分で 自分好みのを作っちゃえ!
今回は そんなお話しでした。
めんどくさがりの 陰謀論おじさん(私) でも
定番で続けられてるので オススメですよ!
ちなみに、、
(電子レンジもなるべく使いたくないなー) で
鍋で作った事もありましたが、、
洗い物が増えて面倒〜
で、冷めたらそのまま冷蔵庫に入れられる 耐熱ガラスタッパーで 今もあれこれアレンジをしながら 続けております♪